RSI

「RSI」という分析ツールについて解説していきます。

RSIもボリンジャーバンドと同様に、利用しているトレーダーが非常に多く、信憑性の高い分析ツールとして、トレーダーに定着しています。

RSIはあらゆる相場に用いられる分析ツールなので、ぜひ覚えておきましょう♪

RSIとは?


RSIは、テクニカル分析ツールの中でも、オシレーター系に分類されます。

RSIは、直近の一定期間において終値ベースで上昇と下落のどちらの勢いが強いのか計測するテクニカル分析ツールです。

直近n期間の各時点における終値ベースの変動幅とは、上昇幅の累計と下落幅の累計を合計し、そのうち上昇幅の累計が全体の何%を占めているのかを計算することで求めることができます。

ここから算出された数値が線になってチャート上に表示されます。

RSIは、50%を中心として0~100%の範囲で推移し、上昇局面に入ると数値が50%以上で推移しやすく、下降局面に入ると数値が50%以下で推移しやすいです。
一般的に、RSIが70%以上であれば相場は買われ過ぎ(買われ過ぎゾーン)、逆にRSIが30%以下であれば相場は売られ過ぎ(売られ過ぎゾーン)であると言われています。

また、RSIは期間設定を変更することができます。

RSIの数値を算出する際に、ローソク足何本分の情報を用いるかということを設定で変更が可能になっています。
例えば期間を10に設定した場合、ローソク足10本分の情報を元にRSI数値を算出するということになります。

そのため当然ですが、期間設定を変更することによって、RSIの動き方も変化します。

MT4の初期設定ではRSI(14)に設定されています。(ローソク足14本分)

トレードにRSIを用いるトレーダーは非常に多いので、ぜひ一度使ってみて、RSIの特徴を分析していきましょう。

どのような相場で機能するのかなどが分かるようになってくると、取引の精度も上がっていきますね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です