「ボリンジャーバンド」という分析ツールについて解説していきます。
ボリンジャーバンドは、分析ツールの中でも非常にポピュラーなものであり、利用者もかなり多いです。
ボリンジャーバンドは非常に信憑性が高い分析ツールの一つとして知られているので、しっかり覚えておきましょう!
ボリンジャーバンドとは?
ボリンジャーバンドとは、移動平均線が元になっており、相場の上昇トレンドや下降トレンドの始まりを見極めるために用いるのが一般的です。
相場の買われ過ぎや売られ過ぎが判断しやすい指標となっています。
ボリンジャーバンドはテクニカル分析の中でもトレンド系に分類され、チャート上のローソク足を帯状に覆うように表示されます。
チャートを覆っているボリンジャーバンドは、内側から±1σ、±2σ、±3σと呼ばれます。
これらの間でローソク足が推移する確率が以下のようになっています。
±1σ・・・68.27%
±2σ・・・95.45%
±3σ・・・99.73%
数値では、このような確率になっていますが、数値設定によって基準も異なります。
そのため、数値に基づいた取引ロジックを確立させましょう!
ボリンジャーバンドが収縮していればもみ合い相場、ボリンジャーバンドが拡散していればトレンド相場というように、相場を一目で見極めることができるのがボリンジャーバンドの利点でもあります。
また、ボリンジャーバンドの動きは以下のように分類することができます。
◆スクイーズ・・・ボリンジャーバンドが収縮している状態のことを指す。スクイーズは主にもみ合い相場で見られ、ローソク足の動きの幅が小さい時に起こる。
◆エクスパンション・・・ボリンジャーバンドが拡散した状態のことを指す。エクスパンションは主にトレンドが発生している時などに見られる。
◆バンドウォーク・・・強いトレンドが発生している時に、ローソク足がボリンジャーバンドの±2σの縁に沿って上昇or下落することを指す。
ボリンジャーバンドがスクイーズしている状態からエクスパンションする瞬間がトレンド発生示唆となりますので、これもしっかり覚えておきましょう!
ここまで、ボリンジャーバンドの特徴について、かなり基礎的な部分を解説しました。
取引にボリンジャーバンドを使いたいという方は、数値設定なども含め、ボリンジャーバンドの特徴を掴むことが大切です!!